こんにちは!
洲本市地域おこし協力隊の藤崎です。
このブログの更新が滞ってしまっていましたが、空き家DIYリフォームプロジェクトは着々と進んでいます!
まず、一番最初の段階で畳をあげたらこんな感じでした。
除湿や虫よけに石灰をまくことはあると聞いていましたが、撒きすぎじゃない?って思うほど真っ白になっている部分もあり、石灰が湿気を吸収して固まってしまい、そこからにおいが発生しているところも・・・。
床を這って石灰の除去を行ったのですが、一部屋でガラ入れの袋が10袋近くになりそれらを撤去するのにも苦労しました。
また、大引を支える束柱がボロボロになってきていたので補強のために束柱の追加も行いました。
鋼製束を使ったのですがサイズの計測ミスで長めのものを購入してしまった結果、束石を埋める穴を余計に深く掘らなければいけないということもあったり・・・
間隔が開きすぎていた根太の間に木材を追加して補強を行うのはイベントとして開催し、お手伝いにも来ていただけました。
その間に草刈りに時間を取られたり、雨で木材が切り出せずなかなか作業が進まなかったりしましたが、ようやく二部屋分をフローリング化できるかなというところまできましたよ!
もともとの床板をえいやっと外してしまったため、元通りにならず今はパズルをしている状態ですがこれがうまくはまったあと、床板の上に断熱材や合板を貼ればようやくフローリングを貼ることができます!
その時はまたイベントを行うのでぜひ見に来てくださいね!
ただ、その前にこの作業している部屋の鴨居を取ったり窓を出窓に変えたりと大工さんにお手伝いを頂いての大きなリフォームも控えています。
もちろん、この解体→部屋を広く見せるリフォームもイベント化しますので、ぜひお越しください!